top of page
top.png
日々の活動記録
わたしたちは、いのちのごはん農場で農作物を育てたり
農業講座などを通して、農に携わる方を増やし
富士川町の学校給食の地産地消を推進し
食や農を大切にするより豊かな町づくりを目指しています。
yama2.png

​いのちのごはんの主な事業

001.jpg
002.jpg
004.jpg

給食納入用農産物の生産

いのちのごはん農場(富士川町大久保)は、実験農場として環境保全型農業で作物を育てています。給食の主要な野菜を中心に栽培し、学校給食や町内の私立保育園に納入しています。

有機農業講座の開催

2ヶ月に一度奇数月に、有機農業講座(座学・フィールドワーク)を開催しています。農家の方やこれから農業を始めたい方など環境保全型農業に関心のある方でしたらどなたでもご参加いただけます。

行政や町民へのはたらきかけ

農家も、消費者も、子どもたちもみんなが笑顔でいられる町は、有事のときにも強い町。たくさんのつながりをつくり環境的・経済的に持続可能な仕組みで行政と町民が協働していけるようにはたらきかけていきます。

IMG_1548.jpeg
土を耕し、心を耕す vol.3

前島 まいさん

わたしたちは、ほかのいのちをいただきながら生きています。田畑でいのちを育みながら土に触れると、心もじんわりと豊かになるような気がします。

このコーナーでは、「農ライフ(=農と共にある暮らし)」を楽しんでいるいのちのごはんのメンバーを紹介していきます。

 

3回目の登場は、女の子のお母さんでもある前島まいさんです。娘さんを連れて、畑作業を楽しんでくれています。まいさんの寄稿文をご紹介します。

mai.jpg
こんな関わり方があります
IMG_0417.jpeg

1

会員になる

いのちのごはんの理念に賛同いただけるかたでしたら、どなたでも会員になっていただけます。お気軽にお問い合わせください!

寄付をする

会の健全な運営には、​みなさまの支えが必要です。みんなで子どもたちの育つ環境をよりよくしていきませんか?

2

農家のみなさまへ

富士川町周辺の農家のみなさまへ、学校給食納入のご協力をいただけませんか?まずは、地産地消の野菜の納入を増やしていきましょう。

3

無煙炭化器レンタル

「無煙炭化器」は、剪定した枝や竹などを短時間で炭にすることができます。炭にすることで、二酸化炭素を空気中に放出せず固定することができ、温暖化防止に効果があります。炭は土壌改善に使うことで、土の保水性・透水性・通気性を高め、植物の生育を助けます。お問いあわせください。

レンタル期間・料金:3日 1,000円 / 7日 2,000円

サイズ:直径約100cm×高さ約35cm

IMG_2312.jpeg

お問い合わせ

いのちのごはん

山梨県南巨摩郡富士川町

送信が完了しました。

  • alt.text.label.Facebook

©2022 いのちのごはん

bottom of page